ミシンをご使用になる前に
Notes① 布の下に紙を敷いて縫う。
縫い始めの部分だけでもいいので、ハトロン紙など(ある程度コシのある薄手の紙)を布の下に敷き、針穴に布がくい込まないようにします。この方法は薄地が縮んでしまうような条件でも有効ですが、糸調子が変わってしまうので注意が必要です。 ※縫い終わった後、紙は破り捨ててください。
② 縫い始めの針の位置を工夫する。
ミシンでは針は布に刺した状態から縫い始めるのが原則ですが、針が布に刺さらず一番下がった状態から上がり始めて数ミリ動いた位置で縫い始めると、針が布を*「針穴」に押し込むのではなく、引き上げる方向にカが働く状態で縫い始めることになり、針穴に布がくい込む確率が格段に減少します。ただ、この方法は前述の「上がり始めて数ミリ動いた位置」の見極めが難しく、位置を間違えると天秤からの糸外れや糸の弛み、目飛びが発生するため多少の慣れが必要です。
③ 余り糸を引っ張る。
取扱い説明書には上糸と下糸は10cmほどミシンの後ろ側に引き出しておく様に指示されていますが、縫い始めの際に、この糸を引っ張って布送りを助けてやる方法です。この方法は布の送りがミシンの回転のどのタイミングで行われるのかということを感覚的に理解していないと、針と釜が接触するなど重大なトラブルを引き起こす原因にもなりますので②同様に多少の慣れが必要です。
④ 縫い始めの針の位置を工夫する。
ミシンでは針は布に刺した状態から縫い始めるのが原則ですが、針が布に刺さらず一番下がった状態から上がり始めて数ミリ動いた位置で縫い始めると、針が布を*「針穴」に押し込むのではなく、引き上げる方向にカが働く状態で縫い始めることになり、針穴に布がくい込む確率が格段に減少します。ただ、この方法は前述の「上がり始めて数ミリ動いた位置」の見極めが難しく、位置を間違えると天秤からの糸外れや糸の弛み、目飛びが発生するため多少の慣れが必要です。